地震や火山噴火がどのように発生するかを解明することに加え、それを予測する研究を進めています。さらに、固体地球の内部構造を調べることで、地球の成り立ちや、地震や火山噴火の発生場を理解することを目指しています。陸域だけでなく海洋や活火山の火口近傍など極端環境下での観測とそのデータ解析に力点をおくと同時に、数値シミュレーションなどの理論的な研究も精力的に進めています。
- 地震・火山学 (固体地球物理学講座)
- 沈み込み帯物理学 (地震・噴火予知研究観測センター、災害科学国際研究所)
固体地球系
(A領域)
地震発生過程
火山噴火過程
プレート運動
マグマ活動
地球内部構造 等
地震や火山噴火がどのように発生するかを解明することに加え、それを予測する研究を進めています。さらに、固体地球の内部構造を調べることで、地球の成り立ちや、地震や火山噴火の発生場を理解することを目指しています。陸域だけでなく海洋や活火山の火口近傍など極端環境下での観測とそのデータ解析に力点をおくと同時に、数値シミュレーションなどの理論的な研究も精力的に進めています。
複雑な断層破壊、多様な火山噴火現象、不均質な地球内部構造とその中を伝播する地震波特性を、データ解析や理論・数値モデリングに基づいて研究しています。右図は、雑微動の相互相関関数のコヒーレンス変化から求めた、2011年東北地方太平洋沖地震に伴った東北地方の地殻浅部における地震波散乱係数の変化を示しています。いくつかの活火山周辺で大きな変化が見られることが分かります。
地表で観測される地震波形の解析により、東北地方下の詳細な地下構造が明らかになってきました。太平洋プレート内の「水」が地震活動やマグマ活動を引き起こしながら、内陸浅部まで上昇してきていることがわかります。
2011年東北地方太平洋沖地震以後、多くの火山で活動変化がみられ,蔵王山では深部低周波地震活動の活発化や浅部長周期地震・微動発生が捉えられました。測地・地震・電磁気等の手法で現象の解明・モニタリングを進めています。
2011年東北地方太平洋沖地震による陸地・海底の動きを陸上GPS、海底地殻変動などの観測で明らかにしました。また、それをもとに地震時の断層すべりの分布を求めたところ、日本海溝にごく近い狭い領域で50mを超えるすべりが発生していたことが分かりました。
地震波速度の分布を調べることで、日本の火山だけではなく、中国大陸東部の火山も太平洋スラブの沈み込みに関係していることを解明しました。